「会員のひろば」過去記事リスト
”福岡の集い”開催報告
2025年3月11日
先月の“大分の集い”に続き、梅が満開の中“福岡の集い”が開催されました ので、報告いたします。 開催は、14年前東日本大震災が起こった3月11日に行われました。 震災が起こった時、まさに社内で最前線にいらした方々やその影 ・・・<続きを読む>
”大分の集い”開催報告
2025年2月23日
今年初めての九州支部でのイベント”大分の集い”が20月20日に開催されました。参加者は約30年間(1985年~2015年)のスパンで、大分県をテリトリーとして担当していたメンバー10名です。その内社友会以外のメンバーも3 ・・・<続きを読む>
”福岡の集い”のお知らせ
2025年1月14日
九州支部のイベントのお知らせです。 現在九州各県にて、社友会会員・非会員を問わない、どなたでも参加可能な、親睦を図るための企画 ”各県の集い”が進行中です。 今回は、”福岡の集い”のお知らせと共に、元ファイザー社員であれ ・・・<続きを読む>
”大分の集い”のお知らせ
2025年1月7日
新年あけましておめでとうございます。 さて、今年の社友会九州支部のイベント第一弾“大分の集い”の開催を お知らせいたします。 開催日:2月20日(木) 18:30 お店:ふぐ八丁 ふぐ八丁 – 大分/ ・・・<続きを読む>
”長崎・佐賀の集い”開催報告
2024年10月15日
現在、九州支部で展開している各県各地での“集い”ですが、今回は“長崎・佐賀の集い”を報告いたします。 長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭「長崎くんち」の最終日となった10月9日の夕刻、 長崎市内で行われた“長崎佐賀の集い” ・・・<続きを読む>
”長崎・佐賀の集い”のお知らせ
2024年8月23日
現在、社友会九州支部では、“九州各地の集い”を行っています。 今年は“鹿児島の集い”を5月に、“熊本の集い”を6月に行いましたが、両集いとも懐かしい再会があり、 今後につながる良い機会となりました。 その流 ・・・<続きを読む>
”鹿児島の集い”開催報告
2024年5月15日
5月13日社友会九州支部で、“鹿児島の集い”が開催されましたので報告します。 背景としては九州支部執行部の方針で、福岡での総会には様々な理由があって参加できない方や、社友会に入会していなくてもその地域に住んでいらっしゃる ・・・<続きを読む>
サンティアゴ巡礼の旅 北の道続編 その3 大島米次郎
2022年12月13日
サンティアゴ巡礼の道のひとつ、北の道(Camino del Norte)の後半379kmを2019年初夏に歩いた。その紀行の投稿が3年越しになってしまった。ガリシア州の小集落、ミラスを出で立ち、アルスアでフランス人の道に ・・・<続きを読む>
『音楽に触れ 歌を歌い 人生を愉しむ』 安藤正和
2022年4月11日
『音楽に触れ 歌を歌い 人生を愉しむ』 安藤正和 私は今年の2月で63歳になりました。 57歳でファイザーを早期退職し、その後約半年のブランクの後、関東地方に工場がある会社に約4年間単身赴任しましたが、一人 ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第25弾” サンティアゴ巡礼の旅 北の道続編 その2 大島米次郎
2021年12月8日
サンティアゴ巡礼の旅 北の道続編 その2 大島米次郎 サンティアゴ巡礼の道はいくつものルートがあるが、そのひとつ、北の道の後半379kmを2019年初夏に歩いた。 その紀行を綴って「北の道続編その1」として投稿した。その ・・・<続きを読む>
(エッセイ)アフガニスタンと中村哲医師そして「花と龍」 村上博昭
2021年11月6日
横浜市在住の村上博昭です。私は6年前に神奈川大学の社会人講座で「エッセイの書き方」を受講しました。講座最終日のパーティーで、現在も参加している「同好会」に誘われ、今でも毎月同好会で「エッセイ」を発表しています。 私は野次 ・・・<続きを読む>
退職後になぜ神学校を選び、牧師の道を歩んだのか - 柴川理一郎
2021年7月28日
退職後、神学校に行き牧師として新しい人生を送る、そんな退職者は少ないと思います。なぜそのような道を歩んだのか。回答は簡単で、その道のみ開いていたからです。若い頃から、日曜日は教会で過ごしていた私は、もっとキリスト教の正典 ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第24弾” サンティアゴ巡礼の旅 北の道続編 その1 大島米次郎
2020年2月10日
サンティアゴ巡礼の旅 北の道続編 その1 大島米次郎 芭蕉の「奥の細道」の冒頭に「予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思いやまず、海浜にさすらへ、・・・・」とある。小生もその心境にはあるけれども、家族とは離れ ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第23弾” サンティアゴ巡礼の旅 ポルトガルの道編 #5 大島米次郎
2018年5月3日
2017年9月24日にレドンデラを立ち、ポンテベドラ、パドロンを経て、28日に晴れて聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラに入った。翌日、日帰り観光バスに乗り、大西洋沿岸のフィステーラ、ムシーアを訪ねた。この旅路は「聖ヤコ ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第22弾” サンティアゴ巡礼の旅 ポルトガルの道編 #4 大島米次郎
2018年3月12日
アルコスを立って4日目にヴァレンサを通ってポルトガル・スペイン国境を流れるミーニョ川を国際橋で渡ってトゥイの町に入った。トゥイから聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラまでガリシア州内の道を辿った。ガリシアはメキシコ海流の ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第21弾” サンティアゴ巡礼の旅 ポルトガルの道編 #3 大島米次郎
2018年1月31日
2016年5月に「ポルトガルの道」をリスボンからアゲダまで約300km、14日間で辿った。帰国後、定期健診で胃潰瘍が見つかったが、何ら痛痒を感じずに快癒した。ところが、3か月後に下肢に神経痛が出て、時にはじっと耐え忍んだ ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第19弾” サンティアゴ巡礼の旅 ポルトガルの道編 #2 大島米次郎
2017年2月20日
2016年5月に「ポルトガルの道」の前半、リスボンからポルトまで辿る計画で旅立った。 ポルトガルでは雨降りの季節が終わって乾期を迎えていた。ポルトガル滞在中、コニンブリガの近くを歩いていたとき、30分ほど小 ・・・<続きを読む>
“輝け! リタイアメント・ライフシリーズ第18弾” サンティアゴ巡礼の旅 ポルトガルの道編 #1 大島米次郎
2017年1月6日
2007年~2010年にスペインの巡礼路である「北の道」、「最初の道」を歩き継いで、聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラへ行き着いた。そして、冥途の旅に出る前に、「ポルトガルの道」(リスボン~サンティアゴ・デ・コンポステ ・・・<続きを読む>
輝け! リタイアメント・ライフ・シリーズ第17弾 江戸の坂から東京を視る <散策の誘い>第3部 関根敏弘(鴻巣市)
2016年5月16日
第3章 私が選んだ「江戸の坂」10選をご紹介します。 今回で「江戸の坂」の散策も最終回を迎えました。前回までに28坂をご案内しました。 「江戸の坂」の多い区は、港、文京、新宿で3区合わせると全体の40%にも ・・・<続きを読む>
輝け! リタイアメント・ライフ・シリーズ第17弾 江戸の坂から東京を視る <散策の誘い>第2部 関根敏弘(鴻巣市)
2016年5月4日
第2章「江戸の坂」の名前から、その生い立ちについて考えてみましょう。 今回は、「江戸の坂」の名前から江戸の町の様子と庶民の暮らし方などを想像しながら、お話を進めたいと思います。「江戸の坂」の名前の多くは、江 ・・・<続きを読む>
輝け! リタイアメント・ライフ・シリーズ第17弾 江戸の坂から東京を視る <散策の誘い>第1部 関根敏弘(鴻巣市)
2016年4月7日
定年を機に、健康を気遣って都内のあちらこちらを気ままに散策することが趣味の一つに加わりました。散歩の途中で必ず多くの坂道に出会います。それらの坂の中には江戸時代に起源をもつ「江戸の坂」があります。江戸時代には、今のように ・・・<続きを読む>
”輝け!リタイアメント・ライフシリーズ 第16弾” サンティアゴ巡礼の旅 北の道編#3(最初の道を含む) 狭山市在住 大島米次郎
2016年2月28日
2007年8月、2008年7月に「北の道」を歩き継いで、「最初の道」のティネオ(⇒グーグルマップ)に達していた。身辺多忙などでかなりの間を置いてしまったが、翌々2010年6月にティネオを出てメリデで「フランス人の道」へ入 ・・・<続きを読む>
”輝け!リタイアメント・ライフシリーズ 第15弾” サンティアゴ巡礼の旅 北の道編#2(最初の道を含む) 大島米次郎(狭山市在住)
2016年1月30日
2007年8月にサンティアゴ巡礼路の「北の道」を、フランスの国境の町、アンダイエからスペイン・カンタブリア州の州都、サンタンデールまで歩いた。翌2008年7月にサンタンデールからカンタブリア海に沿って「北の道」を辿った。 ・・・<続きを読む>
“輝け!リタイアメント・ライフシリーズ” 第14弾 「サンティアゴ巡礼の旅(北の道編#1)」 大島米次郎(狭山市在住)
2015年12月6日
2005年に「フランス人の道」(サンティアゴまで約780㎞、2014年巡礼者数:161,994人)を踏破した後、何もない赤茶けた大地、メセタの、遥かかなたまで見通せる一本道を歩いた経験が、とくに懐かしく思い出され、いつか ・・・<続きを読む>
新妻芳子さん 復興の願いを込め、油絵を寄贈
2015年11月11日
新妻芳子さんは、出身地の福島県いわき市に、復興の願いを込めて、自身制作の油絵を寄贈しました。いわき市は東日本大震災による大津波と、引き続き起こった大火災により大きな被害を受けました。続く東京電力福島第一原発の放射能漏れに ・・・<続きを読む>
「これから どう生きるか」 社友会30周年特別記念講演に寄せて 神奈川・村上 博昭
2015年6月3日
神奈川の村上 博昭様より掲題の記事が寄せられましたの代理アップします。 タイムリーかつ良くまとまった内容で、総会/特別記念講演、懇親会の雰囲気が伝わってきます。 「これから どう生きるか」 「隣の人と話し合 ・・・<続きを読む>
”輝け!リタイアメント・ライフ” 第13弾 「サンティアゴ巡礼の旅」 - 大島米次郎(狭山市在住)
2015年4月10日
10年ひと昔、65才の我が身には、ささやかな夢があった。それはサンティアゴ巡礼の旅に出ることであった。 サンティアゴ巡礼の紀行文を投稿させて頂いた。そこで、サンティアゴ巡礼の歴史に触れたい。 スペインのサン ・・・<続きを読む>
「犬の好きな人集まれ」 栗原 成男(福岡在住)
2015年4月5日
福岡の栗原さんから以下のメールが社友会HP編集部宛に寄せられましたのでご紹介します。 素晴らしい活動をなさっていらっしゃいますね! 以下本文: 予てより「東北大震災」に何かお役に立てないかと思っていました。 ・・・<続きを読む>
”あの頃、その時そして今” No.7 「医薬営業のIT化の始まり」 - 村岡 美代子(東京)
2015年1月15日
医薬営業向けIT化の始まり 皆様、ごきげんよう! 私は退職してから早10年が経とうとしています。会社の10年は長かったですが、退職後の10年はあっという間でした。 さて、昨今のコンピューターや通信技術の進歩はIT革命を起 ・・・<続きを読む>
“あの頃、その時そして今” No.6 「新宿三井ビルから新宿文化クイントビルへ」 – 鈴木 重章(東京)
2014年11月19日
私が入社したのは札幌冬季オリンピックが行われた翌1973年でした。 入社式は日本橋・柳屋ビルで、配属は札幌事業所となりました。5月に赴任となり、赴任した直後はどんよりとした冬景色のような空と、冬季オリンピックが終わった後 ・・・<続きを読む>
”あの頃、その時そして今” No.5 「堀留から新宿まで 走馬灯のように」 - 長岡 佑二(東京)
2014年7月16日
台糖ファイザーが堀留から日本橋柳屋ビルへ移転したのは、私が入社する直前の昭和40年(1965)はじめで、入社試験を堀留で受けて、4月の入社式は柳屋ビルでした。 それから約10年間、台糖ファイザーは柳屋ビルに本社を構えてい ・・・<続きを読む>
「輝け!リタイヤメント・ライフ」 ”人生二毛作-栗原成男”その2
2013年11月4日
5.鯛ラバ・鯛カブラについて マリーナに係船している仲間にジギングに凝っているNさんがいました。彼にお願いしてジギングを教えてもらいました。ところがせわしくリールを巻くジギングはどうも自分の性に合わないのです。中途半端に ・・・<続きを読む>
「輝け!リタイヤメント・ライフ」 ”人生二毛作-栗原成男”その1
2013年10月29日
遊漁船 Zawawa 栗原成男 ’13年10月現在、68歳 1.初めに 今年の春だったでしょうか、海が時化て出漁中止となりました。何気なく見ていたテレビのトーク番組で何とかいう東京大学 名誉教授さんがこんな事 ・・・<続きを読む>
災害お見舞いの御礼。
2012年7月16日
瀬尾様 早速のお見舞い有難うございました。今回の大雨は「今まで経験したことがない大雨!」と言わせる程のもので日田、熊本・阿蘇地方・熊本市内・福岡県は筑後地方が壊滅的な被害を受けたようです。水害は後処理も大変です。泥水にま ・・・<続きを読む>
一期一会(榎垣一憲)
2012年7月13日
去る7月1日永倉さんのギターコンサート(愛知県阿久比町喫茶アルーテで開催)がありました。例年開催されているのですが、いまは足利市にお住まいの長倉さんは毎年遠路はるばる知多半島まで足を伸ばされています。昨年のコンサートは超 ・・・<続きを読む>
ファイザーOBで良かった。<その2>
2012年4月29日
あなたが社友会会員に伝えたいエピソード・体験を寄せていただくページです。ファイザー再発見の体験から社友会推薦のご当地グルメスポットや観光スポットまでテーマは自由です。投稿はinfo@pfizer-ob.jpへ ファイザー ・・・<続きを読む>
ファイザーOBで良かった
2012年2月8日
あなたが社友会会員に伝えたいエピソード・体験を寄せていただくページです。ファイザー再発見の体験から社友会推薦のご当地グルメスポットや観光スポットまでテーマは自由です。投稿はinfo@pfizer-ob.jpへ ファイザー ・・・<続きを読む>